落語の話はどこからでも始まる

定年間近なサラリーマンが落語のことをあれこれ書きます。

桂米團治師匠と柳家花緑師匠の対談

f:id:hagihara3845:20220401070223j:image

 

昨夜の柳家花緑独演会at新宿末廣亭

お目当ては師匠の「妾馬 全編」でしたが、

特別ゲストが桂米團治師匠、というのも楽しみで、期待以上に素晴らしかったなあ。

 

米團治師匠のネタは「はてなの茶碗」。

噺そのものがよくできていて、物の値段とはなんだろう? と、自分の価値観を揺すぶられます。

 

さらに、米團治師匠と花緑師匠の対談もありました。桂米朝の息子と、先代柳家小さんの孫。

人間国宝の息子と孫の対談という、かなり貴重なものでした。

 

この後に出てきた林家あずみさんが「いつまでも聞いていたい」と言ってましたが、まさにそんな感じ。

 

米團治師匠が冒頭、「古典芸能の中で世襲でないのは落語くらい」とおっしゃってましたが、言われてみたら確かにそうですね。

花緑師匠や米團治師匠のようなケースは、珍しいほうなんでしょう。

 

落語の場合、(稽古だけではいかんともしがたい)本人のセンスによるところが大きいからかなあ。

 

名人の孫、息子の初舞台は周囲がうるさくて(期待が高くて、と言うべきか)プレッシャーもかなりのものだったようです。

 

ちなみに、花緑師匠の末廣亭デビューは中学3年の時。小さん師匠に入門することが決まってはいたものの、正式にはまだ。年末の小さん一門会で、トリの小さん師匠の前に出たそうです。ゲスト的な扱い、だったんでしようかね。お客さんは大喜びだったに違いない。

 

「大工調べ」をたっぷりやったそうですが、受けなかったそうです。

 

そんな花緑師匠も50歳。高座がますます気になってます。