落語の話はどこからでも始まる

定年間近なサラリーマンが落語のことをあれこれ書きます。

『いまも談志の夢をみる』はかなり面白い。

 

f:id:hagihara3845:20230201234947j:image

 

吉川潮さんの『いまも談志の夢をみる』が面白いです。落語立川流の顧問をしていた人、というのは知っていたのですが、顧問ということでなんとなくかなり高齢の人と思っていました。談志師匠より年上なんだろうな、と。

 

実際は、談志よりもひと回り年下。実務的なことを担当する顧問、だったとのこと。立川流の落語会のプログラムを決めたり、弟子の昇進試験に立ち会ったりしていたようです。談志師匠を弟子ではない立場で見ていた、稀有な存在です。

 

談志師匠、優しい人だったんだなあ。

吉川さんのご母堂に書いたハガキ、というのが出てくるのですが、その文面がとても優しいのです。まあ、弟子から見たらまた全然違うのかも、ですが。

 

上の方にさらりと書きましたが、立川流は前座から二つ目、二つ目から真打ちに昇進する際に、試験がありました(談志亡き今はそうでもないようですが)。

落語協会を飛び出した経緯を考えると、試験を行うというのも納得なのですが、かなり厳しい条件なのです。そのため、試験に通らない弟子も出てくる。

 

ところが談志師匠は優しいから、そんな弟子でもなんとか昇進させたい。自分で決めたルールで苦しむわけです。で、吉川顧問に相談して、なんとか昇進できるようにする。そういうシーンが何度か出てきます。落語好きとしてはかなり興味深い。

 

あ、そうそう、「弟子が売れたのは、師匠に恵まれたことも大きな要因」というフレーズが出てきまして、談志と志の輔、一朝と一之輔、小三治と三三、といった名前が出てきます。これはそうだろうなあ。

 

最終的に、吉川氏は顧問をやめるのですが、

その経緯も、興味深いです。面白い本だったなあ。

#立川談志

#吉川潮